へんこつ日誌

Oral_Top_Anchor
トップ «前の日記(2003年07月25日(金)) 最新 次の日記(2003年07月27日(日))»
RSS feed


ここから本文

2003年07月26日(土) [長年日記]

§1 シェルを使っての作業2

前回の続きです。telnetで接続するのに生のtelnetはセキュリティ面で非常に危険なのでほとんどのレンタルサーバーやプロバイダではSSHを推奨している。

で、実際に接続するのだが、デスクトップに作ったttsshのショートカットから起動すると、サーバーアドレスの入力画面が出てくる。自分のサイトのftpのアドレスを入力して、すぐしたのラジオボタンのうちからSSHを選んでOKする。次にユーザー名とパスワードを訪ねられる。プロバイダから指示されたftpのユーザー名とパスワードを入力してラジオボタンはPlainPasswordのままでOKする。前回のログオン情報やサーバーの種類マシン名などが表示された後、%が表示されたらログオン成功です。*1

このままでも作業は出来そうですが、ライブラリのインストールの説明などには$で表現されていることが多いようです。この場合シェルが起動していると言うことなのでほとんどの場合%shでシェルが起動されPromptが$*2に変わります。

試しにlsと打ってみましょう。うちのサーバーの場合wwwから参照できる階層、たとえばpublic_html*3より一つ上の階層にログオンしています。ディレクトリ間を移動する場合はcd hogehoge*4などとすれば移動できます。ライブラリなどをインストールする場合はライブラリのある場所がカレント*5になるようにcdを使って移動します。目的のディレクトリに入ったら一旦lsで一覧を表示して確認しましょう。その後でruby install.rb configなどと進めば出来ます。

結果

STRSCAN、UCONV、NORAはインストールできましたが、AMRITAはmkdirで新しくディレクトリを作ろうとするところでエラーとなってインストールは出来ませんでした。サーバーの管理会社にお願いしているのですが、実現するかどうかは未定です。

*1 終了時はexitで抜けます!

*2 シェルから抜けるにもexitです。

*3 うちの場合はhtdocs

*4 1つ上へはcd ..

*5 平たく言えばそのディレクトリに入ると言うこと。