へんこつ日誌

Oral_Top_Anchor
トップ «前の日(04-10) 最新 次の日(04-12)»
RSS feed


ここから本文

2004年04月11日(日) ★★★★ この日を編集

§1 水菜のサラダ(2)

美味しそうでしょ、出荷には少し早すぎる若い水菜をいただいてきたのでそれはそれは最高です。茎が伸びきってないので青い葉の部分の比率が多くなるので風味が強烈ですが、それが美味いわけで。こちらではそろそろタケノコが本番です。

§2 タケノコ

昨日いただいたばかりのタケノコを刺身にしてワサビ醤油でいただきました。ほのかな甘さが最高の酒の肴。今年の出来はどうなのかなぁ。

§3 title_list.rb

title_listで一部tlinkがらみの表示が崩れていたのが、この設定で直りました。

@options['apply_plugin'] = true

理屈は全くわかってませんがめでたしめでたし。今使っているthemeに不具合とまでは行かないけれど気になるところを発見。サイドバーに表示すると左右のマージンがゼロなのでちょっと見にくいかな。

§4 ハルシオン

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

§1 なおこ [水菜の次はタケノコ! しかもお刺身でいただけるなんて最高ですね。 ハッ、食べものの話にばかりツッコんですみません。食..]

§2 NOB [ハハッ(^^; タケノコは本場中の本場なんですよ。買ったことありません。反感買いそう:-P]


2005年04月11日(月) この日を編集

§1 Rast 検索 for tDiary

ここ数日かずひこさんが熱心に制作中の検索エンジン。少し楽しみにしています。上手くすればtDiary標準の検索エンジンになるのかなと期待しています。簡単な手順でインストールできれば言うこと無いのですが。

§2 image_ex.rbnetpbmだとposttdiary-ex.rb

今までconvertだけしか使ってなかったのであまり気にしなかったのですが、サポート先のサーバーがconvertが使えない変わりにnetpbmが使えることが解りimage_ex.rbがより便利に使えることが解りました。少し快適になって喜んでいるのですが、メールで更新するのにposttdiary-ex.rbを使った場合上手く動くのかどうか不安になってきました。独自拡張で元画像のサイズも変更できるようになっていたりするのですが、ソースを見ているとconvertだけしか対応してない感じです。これは本来image_ex.rbのほうで対応するのが筋だと思うのですが改造するだけの力量もないので指をくわえてソースを眺めているという感じです(^^;


2006年04月11日(火) この日を編集

§1 バイコニカルアンテナ

完成したバイコニカルアンテナ

自作のバイコニカルを作ったので覚え書きとして残しておきます。若干SSBからFMのメインあたりに整合しているようでSWRも安定しています。レピーターあたりになるとSWRが0.1程あがりますがまったく実害はありません。レピーターをよく使うのならもう少し全体のサイズを小さくすれば良いかもしれません。若しくは給電部の隙間の調整で加減できるかもしれません。

材料

  • 5D用M型コネクタ
  • φ8mmの銅管(内径は約φ7mm)(同軸管外部導体)
  • 3mmの銅線若しくは真鍮棒(同軸管内部導体)
  • 2mmの銅線若しくは真鍮棒(コーンを作るのに使用)
  • M8真鍮製ナット(面間13mm入手が難しいかもしれない)
  • M8真鍮製ロングナット(面間12mm入手が難しいかもしれない)
  • 丸形圧着端子(2mmの線に3mmのボルト用)
  • Y型圧着端子(2mmの線に3mmのボルト用)
  • ストレート圧着端子(銅線を付き合わせて接合)
  • M3真鍮製ロングナット(面間5.5mmDIYに有った)
  • M3ボルト

電波と言えども電気なので出来るだけ銅製品がいいと思われるが、銅は焼き入れが出来ず熱を加えると必ず焼き鈍しになるので真鍮の方が都合の良い場合もある。

同軸管の外部導体と内部導体のサイズはN型コネクタの接合部を見ればわかる外部の筒は内径が約7.0mm付近であり内部導体の外径は約3.0mmである。これに倣ってサイズを決定したのだが案外インピーダンスが有っているような気がする。N型コネクタを使う場合は8D用のコネクタを使う必要があるだろう。ちょっと加工にも工夫が要りそう。

コネクタ取り付け

8mmの銅管にコネクタを取り付ける。今後の作業の際にマグネット基台などに立ててする場合などにも便利である。少し遊びがあるので先に銅管に半田をメッキしておくとより中心に来るかも知れない。

銅管の長さは同軸管なので任意でかまわないが、下部のコーンが車などに取り付けた際にボディに干渉しない程度の長さが必要である。今回は200mmで作った。 コネクタ取り付け

給電部の加工(下側)

ナットのネジ部をドリルで削り取ります。7.0mmのドリルで貫通した後8.0mmのドリルで最後の少しだけ残して削ります。銅管の先端に被せたときストッパーになってはんだ付けなどの加工が楽になります。 給電部の加工(下側)1 給電部の加工(下側)2

給電部の加工(下側)エレメント接合部

ナットの6面全てに2.6mmの下穴を開けて3.0mmのタップでネジを切ります。その穴に全ネジボルトを短く切って取り付けます。普通のボルトを買ってきてボルトカッターで切れば作れます。長さは圧着端子とワッシャとナットが取り付けられれば充分です。 給電部の加工(下側)エレメント接合部1 給電部の加工(下側)エレメント接合部2

給電部の出来上がりの状態(上部)

M8の真鍮製ナットの中にM3の真鍮製ロングナットを入れて回りの全ネジボルトで固定した後半田で固定します。これにエレメントを着ければ上部のコーンが出来上がります。 給電部の出来上がりの状態(上部)1 給電部の出来上がりの状態(上部)2

給電部の出来上がりの状態(下部)

まるで小さなグランドプレーンアンテナのようですが、放射状に出たボルトにエレメントを付けて下部のコーンを作った後、中心の導体に上部のコーンを取り付ければほぼ完成です。外部導体と内部導体は同軸になっていなければならないので絶縁物などを巻き付けて中心を出しておき、エポキシなどで固めてしまえば防水も出来て完璧な同軸管になります。

ナットに3.0mmのボルトを放射状に6本取り付けてから半田を流し込みます。真鍮のナットと同軸管の外部導体が電気的に良好な接続になります。また、放射状のボルトも半田で固定されてこれも電気的に強固に接続されます。

内部導体の真鍮棒は3.0mmで給電部側はダイスを使って雄ネジを切ります。真っ直ぐに切るのは難しいですが慎重に切ります。ネジの長さは15mm程度にしました。全体の長さはコネクタの先端から給電部の外部導体からネジを切った15mmが出る程度の長さと言うことになります。 給電部の出来上がりの状態(下部)1 給電部の出来上がりの状態(下部)2

エレメントの接合部の様子

円形のエレメントとコーン部のエレメントをY型端子で接続した後半田を流し込んで電気的にも強固に接続します。給電部は丸形端子とワッシャ、ナットで強固に接続します。 エレメントの接合部の様子(エレメント部) エレメントの接合部の様子(給電部)

出来上がった上部コーン

上部のコーンは何時でも取り外しが出来ます。前回作ったものには出来ないことですね。これによって最終的な微調整が随分楽になります。

コーンのサイズは上部も下部も同じ。環状のエレメントは381mmに切ったものをスプレー缶などをあてがって丸く加工します。突き合わせの部分は、ストレートの圧着端子で接続して半田で固定します。

コーンの直線部のエレメントは115mmで作りました。片方の端にY型端子をもう片方には丸形端子をそれぞれ向きを逆にして圧着した後半田で固定します。丸形端子の方は給電部のナットに取り付けます。Y型端子は環状のエレメントを接続するのに使います。 上部コーン

完成したバイコニカルアンテナ

前回作ったものよりカッコイイと思うのですが、なんだか給電部がゴツゴツしすぎている感じ。もう少しスマートな作り方がないか時間が出来たら考えましょう。

最終的な調整は給電部の上部コーンと下部コーンの隙間を加減して調整します。自分がよく使う周波数付近で一番良好なSWRになるように調整すればよいでしょう。調整が済んだらその隙間に見合う絶縁物を見つけて挟み込むのが良いのですが、そのままテナコートなどを流し込んでもかまわないでしょう。上部コーンが取り付けてある中心導体が細いので振動などで壊れないように絶縁物を挟み込んでしっかり固定した方が良いでしょう。

絶縁物にはブリスターパックの樹脂部分を使った。必ずしも均一な厚みではないもののおよそ0.3mm程の厚みである。これを2枚重ねで締め込んだ時に最良の値が出た。僕が使うのはほとんどがFMのメイン周辺なので433.00Mhz付近で調整した。給電部の隙間は0.6mmから0.7mmの間くらいになっているものと思われる。 完成したバイコニカルアンテナ


2007年04月11日(水) この日を編集

§1 グランドハイエースの補助ステップ

もはや必要不可欠でしょうな。近いうちに取り付けることにします。車を買ったところに聞いてもらった範囲ではメーカーの純正になるのでしょうが、取り付けできないという返事です。ネットで検索して実際に補助ステップを作っているメーカーに聞くと取り付けできますという返事。2社ほど問い合わせているのですが1社はすぐに返事があって金額も教えてくれました。もう1社は返事待ちですが、販売網は別かも知れないので返事が来ないかも。簡単に見える補助ステップも実際に付けるとなると案外高額ですね。


2008年04月11日(金) この日を編集

§1 HF用のアンテナ取り付け

今月後半に兄貴が使いたいというのでリージェンシーの整備をいろいろやっている。そんな中でもかねてからしたかったHF帯のアンテナの設置を始めたのだが、これがなかなかうまく付きそうなところがない。なんとか一カ所それらしところを見つけたが自作の治具が必要な感じだ。インチネジのボルトも見つけないと出来ないし、少し時間がかかりそう。明日にでもコーナンあたりで少し物色してみようと思う。なければ材料だけ探して自作かな。

自分が使っているだけでは思い切りが付かなかった全体のワックス掛けも挑戦しようかと思う。ここらあたりで1回トコトンきれいにしてあげないと、ヘンネシを起こして走らなくなったら困るのし、しかもかなりの老体ですからいたわってあげないとね。頑張りましょう。


2009年04月11日(土) この日を編集

§1 第4のビールになれるか

キリンから全くアルコールを含まないビール風味の飲料が発売されたようだ。他社も追随するでしょう。ドイツなどではずいぶん発達しているようですから日本なら簡単に世界一になれるんじゃないでしょうか。

これが出そろえば車が立ち寄ることの出来る飲食店にはノンアルコールしか置いてはならないという法律も現実になりそうです。置いてなければ飲めませんからね。飲酒運転も減るでしょう。国によってはトランクルーム以外にアルコールが置いてあったらそれだけで摘発されるそうですが、日本もそれぐらいした方が良いかも知れません。

さて、ずいぶん昔からノンアルコールビールは開発されてきた経緯があるのですが、札幌のオーライトというのが有ったのですが、その後は絶ち消えています。キリンのこれが大成功を収めてどんどん味が進化していけば、第4のビールとして認知される日も近いでしょう。キリンには是非とも頑張って貰いたい。

§2 ビールの正しく美味しい飲み方

さて、ビールと言えば最近サントリーがグラスで飲みましょうと行って宣伝してますよね。やっとまともなにも方が世間に認知されるのかとちょっと期待しているところです。ビールを缶のまま飲むヤツや、泡が立たないように注いでいるヤツを見ると文化度が低いなとあきれてしまうのですが、こうやって製造元からまともな飲み方を伝えていくというのは良いことですよね。グラスに注いで泡を愛でながらビールを楽しみましょう。これからが美味しい季節ですからね。


2010年04月11日(日) この日を編集

§1 久しぶりにモトコンポのエンジンを掛けた

モトコンポ自体がいつまでもつかなぁ

1年ぐらい放っておいても家の中に保管しているとちゃんとエンジンがかかることは実証済みなのですが、あまり長いこと放っておくとバッテリーがダメになってしまいます。バッテリーが既に製造中止になっているので、同型の類似品を買うことになってしまいます。それもそのうち無くなるかも知れません。とはいえバッテリー液を補充するタイプの鉛電池はどうしても寿命が来てしまいます。それでも少しでも長持ちすればなと時々エンジンを掛けて乗ってあげようと言うことですね。ガソリンを満タンにしてまたしばらく休眠状態です。出来れば2週間に1回ぐらいが目標です。


2011年04月11日(月) この日を編集

§1 tDiary全文検索その後

こさかさんに教えてもらったtdiarysearchを入れてみた。まぁまぁうまく動いている。何を言えば、検索語句がハイライトされないぐらいだ。インデックス型に比べてちょっと遅い感じはするが実用としては充分ですね。これをベースにして、search.rhtmlを呼び出すように出来たら言うこと無いなぁ。誰かやってくれないかなぁ(^^;


2013年04月11日(木) この日を編集

§1 言っといてよ

今まで乗っていたバイクから、新しく乗り換えるバイクへの保険の移し替え、とは言っても両方とも中古で、新しい方の書類が足りないので、登録のし直しからすることに。

弟がバイク屋なので任せてはいたのですが、年度替わりが近いので3がつに廃車して4月に登録すると言う話しが僕の知らないうちに出来ていたようで。3月の末にナンバーを外して帰っていたようです。4月に入って登録するのを忘れていたのか、ついでを待っていたのか。

そんなことを知らなかった僕はそのバイクに乗って現場の下見に出ていました。途中何回もパトカーとすれ違っていたのですが、何も知らない僕は普段の振る舞いです。オドオドしていたら止められてたかもね。

気付いたのがバイクの不調という最悪のタイミングで、段差を乗り越えたら突然エンジンが吹かなくなって、バイクを止めて後ろからのぞき込んだら、ナンバーがないのに気がついたという次第。

バイクは不調になるし、ナンバーは付いてないし、約1キロの道のりを押して帰りました。原因はどうやらキャブレターのエアクリーナーの劣化です。スポンジが劣化してぼろぼろになっていて、キャブレターのインテークに入ってしまった感じ、スポンジを綺麗に取り出して新しいスポンジ待ち、ナンバーは明日登録してくれるそうです。やれやれ(^^;

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

§1 Nao7 [倍苦ってか(^^;]

§2 NOB [座布団2枚(^^;]


2014年04月11日(金) この日を編集

§1 小さなお客さん

ハルちゃんとナルちゃんがお世話になっていた施設の職員さんが子供を連れて来てくれました。ハルちゃんと同い年、小さなお客さんはまさに孫的存在ですよね。

いつまでも忘れずに遊びに来てくれることがうれしかった。お花を持ってハルちゃんとナルちゃんにお参りしてくれました。小さなお客さんはうちにいる間ノンストップで動き回っておりました。帰る頃にはちょっとおねむでしたが、おっぱいもらって復活(笑)笑顔をいっぱい振りまいて帰って行きました。また遊びに来てくれるかな。楽しみに待ってるよ。


2016年04月11日(月) この日を編集

§1 朝堀の筍をいただきました

朝、深草の親戚から電話が入って筍掘ったので取りに来いとのこと、喜んで行きました。昨年来お仏壇にお参り出来てないので、ちょうど良い機会をいただきました。

お仏壇に手を合わせてしばし歓談、何時もこころよく受け入れていただいて、見習わなければなと思います。

大量のたけのこと、これまた大量のお漬け物をいただいて帰りました。しばらくお米だけで済みそうなぐらい(笑)


2017年04月11日(火) この日を編集

§1 自家製麻婆豆腐

お昼ご飯に上がると麻婆豆腐が出てきた。おみさん曰く「買ってきた麻婆の素じゃ無いよ」って。普通に美味しかったというか、嫌な味がしなくて美味しかった。なんたら醤というのが2種類ほど有ったら簡単にできるそうです。それって凄く安心で良いですよね。これからもよろしくお願いいたします。


2018年04月11日(水) この日を編集

§1 小澤ちゃんが来た

向日が丘特別支援学校を今年退職と言うことで小澤由美子先生が挨拶に来てくれました。一生徒のところに何故挨拶にと思うかも知れませんが、何故か仲良くしていただいているのです。ともに子ども達をどう支援して育てていくかという仲間だったような気がします。有り難いことです。

小澤ちゃんのお疲れさん会をみんなでしようとと言うことになってます。また連絡が頂けるそうで、楽しい時間になりそうな予感がヒシヒシとしております。何故か会場は我が家になりそうですが(笑)

何時もおみさんがヘナでお世話になっている石川先生が僕たちにギターを弾かせたいようです。それぐらいならお安いご用なので頑張りましょう。

小澤ちゃんお疲れ様でした。

§2 ユミちゃんから手紙が

豊川のお友だち天野君の奥さん、ユミちゃんから突然手紙が来ました。3月に新城に行ったときに絵ロウソクをいただいたのですが、その絵ロウソクを選びに行ったお店で、我が家の子ども達のことを話してくれたようです。そしてその話を聞いたお店の方が、そのお子さんにとロウソクを下さったことなどは聞いてました。

彼女なりに伝えてくれたのだと思うのですが、我が家の子ども達のことを許可なく勝手に人に話してしまったとずっと気にしてくれていたようです。細かい気配りの出来る人なんですね。

我が家の子ども達のことは常にオープンにしようとしてきたし。これからもずっとオープンでいたいし。そういう家庭や子ども達が入ることを世間の人に広く知って貰ったら良いと思っています。

従って、ユミちゃんには何も気にすることなく今まで通りお付き合いしていただくのが一番嬉しいことです。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。心遣いに感謝!


2020年04月11日(土) この日を編集

§1 メーラーの移行完了

何とか昨日一斉配信の設定までこぎ着けて、今日はメールデータの取り込みです。こちらもアドインを入れてやればあっという間に出来てしまいました。

念のためWindowsLiveMailのデータは別のフォルダに入れて分けてしまいました。これで一斉配信も過去のメールの参照も出来るのでめでたしめでたし。後はもう1台のPCに同じ設定をすることですね。

後は来週ゆっくりします。